2025/02/24 Category : [PR] × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://mebagenesu.blog.shinobi.jp[PR]
2011/05/31 Category : HGUCジ・O(白くま) PMX-003その2 今日は胴体の改修です。劇中では胸(腹?)の横の張り出しが目立つのでお正月の鏡餅みたいになるようボリュームアップしました。直線部を1.5ミリプラ板を2枚重ねて接着し、曲面部をエポキシパテでつなげています。パテとスラスターとのすり合わせに手間取りそうですね。正面全体図肩も少し改修していますが胴体を中心に「みっしり感」が出てきたかなと。フロントアーマーと動力パイプとのスキ間とフンドシの貧弱さが気になるのでこちらも改修が必要そうですね。劇中イメージを重視しているのでジ・O改修の花形であるフロントアーマーのボリュームアップはしません!ですが、したいです…。改造したいです。2倍くらいの大きさにしたいんですが…。裏側にディテールが詰まってますし、隠し腕のギミックとのすり合わせもあるので、今回は見送り…かなぁ。ジ・Oとは全く関係ないのですが先日大阪のホビーショップ「METALBOX」さんで平成仮面ライダーの俳優さんのサイン会が行われたので物見遊山で行ってきました。ゲストはブレイド・カリス・ゾルダのお三方でイケメン揃い!女性・男性問わず多くのファンの方が集まっていました。特にゾルダ役の小田井涼平(おだいりょうへい)さんは機動戦士ガンダムSEEDでカラミティガンダムの生体CPUであるオルガ・サブナック役としてもご活躍されていました。で、もらってしまいました!HGカラミティガンダムに直筆サインですよ!しかもオルガの一番有名なセリフ(笑)である「オラオラオラーッ」まで!トランスフェイズ装甲で火器にエネルギーが回せる分、長時間の戦闘が可能なはずなのに、やたら好戦的で敵陣に突っ込んでいくオルガらしいセリフです。だからすぐにパワー切れしてしまうんですが…。まぁ定期的にγ-グリフェプタンを摂取しないと錯乱するので早めに帰還するため…と考えれば納得できますね。しかも…箱裏にまでッ!「あ~ん!?」のセリフが!これは宇宙戦闘の最中、フレイの脱出ポッドを回収するべくナタル・バジルール少佐がオルガに命令したときのセリフですね。このときオルガは初めて「サブナック少尉」と呼ばれるのですが、僕は「ザブナック」に聞こえてたので、会話の中で小田井さんご自身に指摘され初めて気付きました。もう、本当に申し訳ない限りです。そして極めつけのセリフ「またおまえらのおもりかよ」これはプラントを殲滅するべく出撃した核装備のメビウス部隊「ピースメーカー隊」の援護を命じられたときのオルガの悪態です。このセリフは個人的に大好きなので半ばリクエストに近い形で書いていただけました。もう、本当に感謝です。あとはインスタントカメラでツーショット写真を撮っていただいたのですが、小田井さん188cm、自分175cmなんですが頭部ヘッドの大きさが全然違う!小田井さんの顔ちっせぇええええっ!合成か?と思うくらい自分の顔が大きくて笑えます。モデルって本当にスタイルがいいんだなぁと実感。とても楽しいひとときでした。このプラモ、ファンアイテムとして保存するのがいいのか、小田井さんも模型制作がお好きということなので、素組みに全塗装までするがいいのか…。ぜいたくな悩みです。ではまた。 http://mebagenesu.blog.shinobi.jp/blog/hguc%E3%82%B8%E3%83%BB%EF%BD%8F-%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE-/pmx-003%E3%81%9D%E3%81%AE2PMX-003その2 PR
2011/05/27 Category : HGUCジ・O(白くま) PMX-003 ダンボール戦機もようやく一段落しました。と言っても実はLBXアキレスやLBXジ・エンペラーがペーパーがけの途中だったり、LBXハンターやLBXクノイチが放置中だったり、まったく終結はしていないのですが…。そんな矢先によく行く模型屋さんから次回のコンペのお題が発表されました。「グリプス戦役コンペ」ということです。TV版Z・劇場版Zを中心としたU.C.0087~0088に登場する機体・キャラクターをずらっと並べようということです。そこで今回はジ・Oを選んでみました。たまには量産機じゃなくラスボスを作る心地よいプレッシャーを味わってみようと。目指すは「基本工作を楽しむジ・O」です。間違っても小林版への改造とか、武器のスクラッチはしませんw気になる部分はいろいろあるもののまずは頭部まわり。劇場版のカットをよく見ると頬のダクトが描かれてないので削り落しました。さらに内襟が追加されているので首まわりを一段下げて、プラ板で内襟を切り出しました。あとは胸元に薄くパテを盛りました。首まわりを一段下げて、胸元にパテを盛ったので正面からでも頭が埋まり気味になってジ・Oっぽくなったかと。〆切が6月末なので工作はサクサク進めていかないと間に合いそうににありません。ではまた。 http://mebagenesu.blog.shinobi.jp/blog/hguc%E3%82%B8%E3%83%BB%EF%BD%8F-%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE-/pmx-003PMX-003
2011/05/20 Category : ダンボール戦機(白くま) LBXデクー完成しました! ダンボール戦機コンペ〆切から早3週間…ようやっと僕のデクーが完成いたしました~。まずはメインカット。完成させた模型屋さんで撮影しているので写真はかなりトんでますね、ちゃんと撮り直さないと…。メインカットはイメージ通りに仕上がったのでまぁ、収まるところに何とか収まったかな?次は横から。見どころはガトリングと背部ドラムマガジンを繋ぐ給弾ベルトです。1ヶ作って複製すれば早いんでしょうが、根性のプラ材箱組みです。このモデルで40~50ヶ作成しています。失敗(試作品)を含めると200ヶくらいかな…。いざ仕上がるとガンタンクのキャタピラにしか見えませんが、今の自分の技術ではこんなもんです。中には1,2ミリ径のアルミ線を通してあります。最後に後ろから。給弾ベルトの流れもまぁ自然に見える…かな。ドラムマガジンとの接続部には市販のバーニアを使用しています。マガジン自体はキット付属のサイコロのすき間を埋めてプラ板や市販パーツを張り付けています。デクーとの接続には3ミリ径のプラ棒です。エポパテを盛りつけてゴム製のジャバラとしました。掃除機のホースをイメージしています。制作を終えて…LBXシリーズはバンダイのプラモデルだけあって組みやすく、色分けも上々で満足度が高いです。関節のポリパーツが剥き出しで、ねじ切れやすいという弱点もあり、ガシガシ動かして遊ぶ子供にも、全塗装する大人にも厳しい部分はありますが、チョコチョコっとイジッて自分だけのモデルを作るのはガンプラよりは簡単かな、と。その反面、しっかり完成形をイメージして制作しないと改造のしすぎで未完成のまま、お蔵入りになってしまう可能性も。自分のハンターやクノイチがそうなんですが…。デクーにしてもイメージ通りの形にするまでには約1ヶ月かかってしまいました。(主に給弾ベルトに)この教訓を次回以降の制作には活かしたいですね。ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。ではまた。 http://mebagenesu.blog.shinobi.jp/blog/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%88%A6%E6%A9%9F-%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE-/lbx%E3%83%87%E3%82%AF%E3%83%BC%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81LBXデクー完成しました!